フラッシング事業
フラッシングとは、流体を使用しポンプで配管内部の異物を強制的に循環させることで、機器が併せ持つグレードまで洗浄度を上げ、ゴミや汚れを取り除くことにより、各種トラブルの防止や、設計本来の機器正常運転を実現します。
当社では、一般商船及び艦艇船の油圧装置パイプライン耐圧工事・酸洗・オイルフラッシング工事・復旧工事一式を最新鋭フラッシングポンプで行います。九州一円で作業を行っています。
工事の流れ
【1】 油圧配管耐圧工事
配管組み立て作業を行い、試験圧力まで加圧しリークチェック確認後、本試験を受験します。
【2】 ケミカルフラッシング(化学洗浄)・酸洗い
金属に酸洗処理をすることにより、除錆効果、ヒートスケール除去、防錆効果、研磨作業の省略につながります。 他の処理方法として、酸浸透漬やエッチングなど、目的により分類されています。
【3】 オイルフラッシング
NAS1638規格の洗浄度基準
- 航空宇宙コンポート向けに米国で開発されたもので、工業や航空宇宙の流体動力用途や英領北の産業で幅広く利用されています。
- 流体システムにおける固体汚染物質は、サイズ、形状、形態及び量が、様々であります。油圧システムで最も有害な汚染物質は6~14ミクロンであるため肉眼では確認できません。その為、肉眼では判定できない汚染物質の大きさと数を、自動粒子計数法で計数して、NAS1638で清浄度を報告します。
■ 潤滑油汚染度測定
■ 潤滑油汚染度測定
■ パーティクルカウンター
(潤滑油分析)
■ パーティクルカウンター(潤滑油分析)
■ LCM20での測定結果例:
NAS規格
■ LCM20での測定結果例:NAS規格
顕微鏡による測定
■ 潤滑油汚染度測定
■ サンプルオイル
■ 新油 NAS7
■ フラッシング 46hr後 NAS7
付帯工事
■ 本船システムオイルの
チャージ・エアー抜き
■ 油圧システムポンプ起動
フラッシング事業についてのお問い合わせ
- フラッシング事業所
TEL 095-804-7000